ディテイリング

【日産 エクストレイル】ボディディテイリング施工

こんにちは!イリュージョンカーディテイリングです!

後半(前半はオプション施工編)のボディディテイリング編のスタートです。

足回り洗浄

井戸水の影響もありガラス面同様ボディ、足回りと強めなスケール固着が見受けられます。

一般的な汚れ方より施工時間はかかりがちですが、その分ビフォーアフターが楽しみでもあります^^

After
だいぶスッキリしました。
しっかりとケミカル洗浄を行うと本来の鮮やかな発色が蘇ります。
おまけの簡易スプレーコート付^^

ホイールハウス内も手の入る範囲で施工させていただきます。
特にSUVなどは目立つ部分ですので重要箇所かと♪Before

ボディ 洗車・洗浄

先ずはプレウォッシュからのスタートです。

プシューっとスノーフォームで包み上げ汚れを浮き上がらせます。

泡々にしてディテェイリングブラシで優しくブラッシングしていきます。

こちらの工程で落ちる汚れはあくまで“簡単な汚れ”のみですが、後々の工程につながっていくため外せません。

プレウォッシュを終えたらようやく通常洗車となります。

2バケツ&マイクロファイバーウォッシュミットで優しく洗い上げます。

続いては鉄粉除去工程。

除去剤と異物除去パッドを使用し、科学的かつ物理的に除去していきます。
施工後はツルツルボディに^^

洗車後の状態です^^;
まるで何も洗っていないかのような状態。。。「あれだけ洗ったのに(>_<)」と思いつつ、Afterの姿に期待を込め入念に細部洗浄していきます。

これだけ汚れが残っていると一見プレウォッシュの必要性って。。。と思われがちですが、細部洗浄時に砂利や泥汚れなどが残っていると非常に厄介です。

汚れがケミカル反応の妨げに

スケールが落ちづらくなり強めに擦ったりケミカルの量を増やす

キズやケミカルダメージのリスクが増す

と色々とリスキーな状況に…

全ての工程には意味があります。

洗浄後
残念ながら雨染みが塗装まで食い込んでしまっておりました。

場所や形状、塗装の質を考えると完全除去は難しくなりますが、この後の工程での最良の改善方法を考えながら作業していきます。

こちらはいい感じに黒々と^^
未塗装樹脂は汚れの上からでも専用コーティングを塗れば一時的に黒々しますが、あくまで“一時的”です。

当店では未塗装樹脂もしっかりとケミカル洗浄し、“本来の姿”に戻した後コーティングいたします。

そうすることでコート剤のポテンシャルを最大限引き出しつつ持続性もUPするからです。

BeforeAfte

Before
After

 

サイド面スケール除去中。。

井戸水、そして施工してあった某コーティングの影響も相まってすごい反応です。

有名なコーティングでしたが酸性ケミカルで軽く撫でただけで除去されました^^;

←除去前
→除去後
非常にわかりやすい状態に

劣化膜を落とすと現在の塗装状態がしっかりと確認できます。(次の研磨工程で適切な研磨を行うためには必須)

研磨

細部&面洗浄を終えたら天井照明を落とし、スポットライトのみで研磨していきます。

キズを浮かび上がらせ適切な研磨を行うための重要な仕様となります。

このためのブラックブースです。デメリットもありますが…

スポットライト+過剰な油分でキズが“埋まらないコンパウンド”にて、常時キズを確認しながらシビアに研磨していきます。

こうすることでキズ戻りせず、塗装膜厚を必要以上に削りすぎない理想的な研磨が可能となります。

デメリットとしては非常にシビアな作業ゆえ、どうしても作業時間がかかってしまいます。

削れば削るほど塗装強度は落ちていきますので、豪快な研磨で闇雲に磨きすぎるのは得策ではありません。

←未研磨
→研磨済
リアルなポリッシングが可能です^^

ボンネット研磨後
光沢感が増しメタリック粒子が引き立ちます。

洗浄工程で触れた雨染みダメージが入ってしまったグリルも、“場所や素材に適した研磨”をいたしました。
※このような精密な細部研磨はプランやご要望等によります

シミは完全には消しきれませんでしたが仕上がりとしては良い感じに^^

グリルを磨き終えるとガラリと印象が変わりました。

非常に根気のいる作業でしたが、細部に手を加えれば加えるほど全体のクオリティUPにつながります。

まさに “God is in the details(神は細部に宿る)” !

バンパー部分の乱反射も

スッキリと!

ルーフは陥没痕多数かつ激薄膜厚でした…

After
最もダメージを受けやすい箇所ですので今後のことも踏まえ“適度な仕上がり”となっております。

サイド面もスポット照射にて、ぐるぐる洗車キズを浮かび上がらせます。

スパっと!光沢感溢れるキレの良い仕上がりに

当店は必ず最後に光沢を引き上げるための独特な研磨を入れております。
初期研磨(主にキズを抜く研磨)で付いてしまう若干の研磨キズは、光沢引き上げ研磨にてしっかりと回収できる絶妙なマッチングを図っております。

「研磨工程数が多ければすごい」などのイメージもありますが、当店としては単にマッチングが合っていなく余計に塗装を削っているのでは?なんて思ってしまいます。。

「できる限り最小限の研磨で最大限の仕上がりに」を指標としております。

リアバンパー部には深めのキズも入っておりましたが…

バッチリです^^

バイザーももちろん研磨します。
←未研磨
→研磨済

テールレンズもバイザーと同じマッチングにて…

適切にキズを抜きます。
レンズ部が綺麗だと全体の見た目も引き締まります。

細かい部分の研磨も終え…

ようやく研磨工程を終えました。
粉だらけに^^;

今回の塗装は色々と話題のスクラッチシールドでしたが、通常より多少時間がかかった程度で無事終えることができました。

しかし、侮れないのがスクラッチシールド。
年式やモデル、状態によっては異常なくらい磨けないものもあります。。

研磨後はしっかりと脱脂洗車します。

脱脂と言っても中性シャンプー洗車ですが^^;
それは脱脂ではない?
洗車後に脱脂が必要?
そもそも脱脂は必要?

色々と考え方はありますが、当店では「脱脂は洗車で十分」となります。

理由としましては、先ほどの研磨工程でご紹介した“埋まらないコンパウンド”をメインで使用しているからです。

油分や溶剤の含有量が少ないので、洗車だけで余計な油分が落ちる=洗車が脱脂となります。

一方、キズが埋まってしまうコンパウンドを使用すると、油分や溶剤が多く含まれていますので洗車後にしっかりと脱脂しないとコーティング施工の妨げになります。

そして脱脂すると埋まっていたキズが露出する(キズ戻り)、デリケートな塗装の場合脱脂剤でキズが入ったりと、どうにもならない状況を招く恐れがあります。。

研磨が終わったころにはもう納期は迫っております。。全体を修正するほどの時間は残っているのでしょうか。。

こういったリスクがあるので当店では「洗車が脱脂」となります。

研磨後は車両だけでなくブース内も研磨粉まみれになりますので、次のコーティング工程に備えて壁も洗います。

埋まらないコンパウンドのデメリットの部分でもあります^^;(油分が少ないので研磨粉が出やすい)

コーティング

今回はベースとメインそれぞれ異なった役割を持たせた2工程式にて保護していきます。

スケールの付着しづらさ・除去性に優れ、酸性ケミカル使用可能なハイエンドなコート剤となります。

塗装状態に合わせてのセットアップです。

〆はタイヤワックス!ではなくタイヤコーティングとなります。
艶消しモデルもございますのでオーナー様のお好みで^^

完成

全ての工程を終え無事フィニッシュです!

Detail(細部)まで拘った仕上がりはやはり別物のオーラを放つかと^^

細部も煌めいております♪

マフラーも磨いた後素材に合わせた保護剤をチョイス♪

スポットチェックもOK!

前半・後半と中々のボリュームになりましたが以上になります!
この度は誠にありがとうございました!