ディテイリング

【トヨタ ハリアー】ディテイリング施工

こんにちは!
今回はプレオープンに伴いトヨタ ハリアーをディテイリング施工させていただきました。

あえて最初に言わせていただきます。とにかく苦労しました^^;
キズ、汚れ、塗装状態どれをとってもハードな状態でした。

オーナー様は定期的に洗車もされております。

ではなぜこのような状態になってしまったのか?
理由も含めてご覧くださいませ。

足回り洗浄

まずは足回りからのスタートです。

タイヤハウス内も通常より強めな汚れが付いている印象です。
※シャンプー洗い後です

尚且つデリケートなハイパー塗装のため強引な汚れ落としはNG。
ケミカルダメージを受けるとリカバリー不可です。しかも再塗装も大変という,,,

いつもとは若干違ったアプローチにて、より慎重かつ的確に落としていきます。

スッキリ^^
本来のハイパー塗装の質感へ。
このメタル感じゃなきゃ^^

タイヤハウス内も通常より時間かかりましたがバッチリです。

ボディ 洗車・洗浄

洗車前の状態。
様々な汚れが蓄積してしまっている印象です。
全体、細部の汚れ具合を観察し、最適なアプローチ方法を考えます。

通常、細部はスノーフォームをかけた状態でディテイリングブラシ等でブラッシングしていきますが、あまりにも汚れが詰まっていたため一旦スノーフォームを洗い流すことに。
その後改めて細部ブラッシングをしていきます。
こちらの方が汚れの落ち具合が確認しやすいからです。

プレウォッシュを終え、2バケツにてようやく通常洗車となります。
先はまだまだ長いですが焦らずいきましょう^^

洗車後の状態です,,,
オーナー様も「洗車しているのに全くキレイにならないどころか悪化しているような…」とおっしゃってました。
ここで冒頭にもある「なぜこのような状態になってしまったのか?」
実は洗車後の定期的な簡易コート(量販店等で買えるもの)によるものです。
オーナー様自身、キレイにしたい思いから洗車後には必ず簡易コートを施工されておりました。

しかしこの簡易コート、洗車だけでは取り除けない汚れもしっかり除去してから施行しないと、逆に美観悪化を招いてしまいます。

汚れと簡易コートの成分が“ミルフィーユ状態”となってしまい、分厚い汚れの層を形成します。
さらに汚れが汚れを呼び、最悪の場合塗装まで侵されてしまいます。
まさに今回がそのケースでした。

一般の方であれば少しでもキレイにするため簡易コートをするのは普通な考えですし、効果を感じなければまた違う簡易コートを買うかと思います。

そしてその思いとは裏腹、どんどん状態は悪くなっていくという,,,

オーナー様のキレイにしたいという思いを考えると非常に歯がゆいです。

 

ですので、洗車後には簡易コートではなく断然クリーナー系の方が良いです。
しっかりと汚れを除去してからの簡易コートです。
※コンパウンドはおすすめしません。

隙間という隙間にもびっしり固着してしまってます。

残念な気持ちになりつつ、兎にも角にもまずは付着物を徹底的に除去していかないことには始まりません。

酸性ケミカルにもものすごい反応です。

隙間もしっかりとケミカル洗浄していきます。

超完璧!とまではいきませんでしたが、改善度合いは高いかと

わかっていたことですが、ボンネット、ルーフはやはりケミカル洗浄後でもほとほとんど変化なし,,,
真ん中あたりの色が濃くなっている部分は試し研磨した箇所です。
スポット照射すると,,,

ボソボソ状態(>_<)
研磨すると最上部の劣化膜が除去され、かなり深めな陥没痕や細かい巣穴状態があらわに,,,
こちらが現在の本当の状態です。

残念ながら通常の研磨でこれらは改善できません,,,(キズだけは消せます)

研磨

“踏み込んだ研磨”へ

当店のメイン研磨技法は「低温研磨」ですが、今回は真逆の「熱研磨」さらに“+α”の研磨をさせていただきました。

「できる限りの改善」

オーナー様とは打ち合わせ時に研磨ベクトルを決めております。
塗装膜厚やダメージ度合、車両状況などを加味し最善な方法をとらせていただきました。
ハニカムライトも点灯させながらの研磨です。(通常研磨では消してます)

どうにもならない箇所はありますが、全体的にはかなり改善しました。

スポット照射のみだと完璧と言って良いかと^^

バンパーは通常研磨にて

十分な仕上がりになります。

ルーフはボンネットと同等レベルな状態でしたが、膜厚的にも部位的にも“ほどほどな仕上がり”とさせていただきました。

サイド面もなかなかな状態^^;

こちらも通常研磨にて理想な状態へ。
研磨済みと未研磨部分の差がすごいです。

Before

After

Before

After

Before

After

Before

After

バイザーも研磨します。

After

もちろんテールレンズも

研磨で本来の質感へ

バックドアもぐるぐるキズだらけです。

照射をずらしていくと,,,

ビカっと^^

最後にマフラーも磨いていきます

マフラーもしっかり磨くとリア周りが引き締まります。

そしてようやく長い長い研磨工程を終え、洗車にて研磨粉をしっかりと洗い流していきます。

仕上がるまで数時間かかったボンネットから始まり、各パネル毎変わってくる研磨マッチングと、かなりタフな研磨でしたがいざ終えてみると充実感がこみ上げてきます^^

まだ最後のコーティング工程が残ってますので気を引き締めなおしていきましょう!

最後の濯ぎはもちろん純水です。

コーティング

コーティングはベースにフッ素、トップに天然WAXをチョイスいたしました。

「ガラスやセラミックコートじゃないの?」と思われるかもしれませんが、当店では合うコーティングを基準に選定しております。
もちろんお客様のご要望が最優先です。
詳しくはコチラをご参照くださいませ。

下記の未塗装樹脂や樹脂メッキ部分には、逆に硬化系コーティングを施工しております。
その他にもマフラーやナンバープレートなど各素材に合わせたベストなコート剤を使い分けております。

完成

ついにフィニッシュです。
202ブラックも相まってこれ以上ないくらい変化したかと思います。

スポット照明にて

大変お待たせいたしました!

一時はどうなることやらと思いましたが無事納車できてよかったです^^;
ここだけの話納車数分前まで作業しておりました

最後には大変喜んでいただき疲れも吹っ飛びました!

この度はイリュージョン カーディテイリングをご用命いただき誠にありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。